2010年12月31日金曜日

銀世界

田舎に向かっています

大阪をでてすぐ降り出しました

問題は高速を降りてからです
大阪を出る直前タイヤチェーンを買ってきたので、そろそろ潮時で装着したほうが良さそうです

もうすぐ丹波、一段と大きな雪が、深くなりました

立ち往生車で止まりました

あれから2時間、今やっと暖かい部屋に入りました
コーヒーが最高です

あのあと、高速を降りてすぐチェーンを巻いたのですが、その間、6台の車がぶつかりました

またあたったぁ!の連呼!正月明けの車屋さんは、大忙しになりそうですね

そしてようやく、着いたのですが、実かは高台にあるため、車を上げるのに50分、坂の下に置いたら雪に埋もれて、どうなることやら、途中の小屋までなんとか、家族、ご近所総出のお世話になってしまいました
丸一日の移動、凄い大荒れの大晦日です

夜はご馳走よばれて
ゆっくりさせてもらいます

2010年12月26日日曜日

何から手をつけていいのやら・・・

年賀状まだ・・・
山積み生地のせいりまだ・・
れしぴの整理・・・
PC関係・・・・・

家のなかなんてALLすべて・・・・・

という感じで
ちょっとパニクッテイマス

「今年はもう掃除はいいよなぁ、お父さん仕事ぎりぎりまであるし」
なんて言っていたのに
ふと振り返ると、不安感が・・・・・

明日は娘が帰ってくるので
振袖のリハーサルもしておかないと・・・・
この現状の埃ではくっつきそうだし・・・・・

とそんな感じなんですが
生徒さんの作品のUPは何とかできました

と今静岡ちゃんからマグロが届きました
大きなブロックで
また部位によって娘達が取り合いでにぎやかな食卓になりそうです
やはりトロの部分からなくなりますが、何処を食べてもおいしい!
私達が焼津まで車走らせて買ってきても、全く目利きが出来ないので
ありつけないなぁと感謝しながら頂いています
今晩は御礼の電話1時間かな・・笑
この間は山形に嫁いだ同じ学生時代一緒の寮だった友達から
今話題の「つや姫」りんごが届きました
なんかこっちらしいもん、今考えています

そんなこんなで今は会えませんが
「子育てが終わったら、年1回ぐらいは、感じを決めて温泉旅行しよな」
が締めくくりの電話になります

最近、つながり、情、気遣い、などが薄れてきているようで
自分もかなり染まってしまっているのではと不安になります
何につけてでもですが
こうして、つながっていられること本当にありがたいナーと感じ・・・・

話はそれてしまいました

キルティングのバックが完成しました
黒もいい感じです
ちょっと気に入ってます

黒はうまく写真出でませんでした
スイマセン

秋の作品展で私の黒の作品は作品集つくりで、カメラマンを泣かせたそうです
今思い出しました

2010年12月25日土曜日

メリークリスマス

子供達のクリスマスに親は無いようです
何も言って来ません

主人もイベントごとには全く無関心!
私のお誕生日すら覚えていません
(先日なんて「お誕生日いつだった?」と電話をかけてきたんですから、もう何度目でしょう!
 「愛されて無いなぁ」とぶつんと電話をわざと切ってやりました・・笑、すぐかけなおしました                  
 が・・・)
そんな主人のこと、外に出ていれば、世間の様子からクリスマスなんてことは分かるはずなんでしょうが、おととい、夜ケーキを買ってきたではありませんか!
ということは二晩続きでは・・・・・・ちょっとがっかり・・・

話は変わりますが、昨日の渋滞は、凄いことになっていました
何時もは車で15分の美容室まで30分以上かかり、凄い遅刻で到着しました
もう10年以上一度も浮気をしないで通っている 美容室ですから
お話しは弾み、やはりクリスマスの話題
なんとも子供ですが、せめて形だけ、ケーキが欲しくなってしまい
四条畷まで行った帰り外環状沿いのサーティーワンでケーキ買っちゃえ
アイスなら子供かえるまで置けるから・・・・・
と寄りました
でもホールのを見たら大きいこと、今の我が家の冷凍室には
とてもとても・・・・
ダブルにクリスマストッピングおしてもらいました
色を考えて・・・・二人分
まさか女の子は,このテイクアウトされるアイスを
おっさんとおばさんが食べるとは思っても見ないでしょう・・・笑

そして、帰りおかず買いに寄ったら
音楽に誘われ(もちろんクリスマス)
ローストビーフでも作るかと・・・・

そんなこんなで、子供のいなくなったクリスマスを
主人と二人、真似事をしました

しばらくして、かちんコチンになった
アイスを、無言で必死でぺろりと平らげました

うーん。ささやかで、ほほえましいことでした

2010年12月15日水曜日

赤穂浪士の討ち入り

昨日は、あの忠臣蔵の四十七士の討ち入りの日だったんですね

先週、山科の従妹から、「来週火曜日お稽古開いてるだろうから
大石神社のお祭りに皆しておいで」とお誘いをもらいました

81歳になる篠山のおばちゃんも家でこもりがちのようだし、お迎えに行って
母と3人お邪魔しました

軽く、あの大石内蔵助の神社なんだと漠然と行ったのですが
お墓のある毘沙門さんから、四十七士に扮した人たちが行列をし
四十七士の位牌がある岩屋寺を経由大石神社までやってきました

岩屋寺では大石内蔵助の史机や愛用品が400年のときを得てそのまま残り
四十七士の位牌や全員の木像も拝観する事ができました
説明してくださった人の話を聞きながら
現代人の情の希薄さにしみじみ寂しいなと思いながら帰ってきましたが・・・・

ちょっと歴女になった気分で楽しかったです

2010年12月13日月曜日

年末の修学旅行

というのは岩手の甥っ子です
今関西に修学旅行に来ています
昨日お小遣いを渡すべく、皆で京都に行ってきました

電話をすれば、調度伊勢丹にいるとのこと
今から京都タワーに上るというので、タワーの入り口でまち
関西風味のスナックなどの差し入れとお小遣いを渡し
お土産やさんでじっさま、ばっさまや両親に持って帰ってもらう
お食べや干菓子を買いものしました
お土産やさんのおばさんも修学旅行生は何時ものことのようですが
面会中というのは珍しいのか、相手しながら色々勧めてくれました

グループ行動なのですぐタワーの展望台のチケットだけ
プレゼントしてすぐ別れました
娘と絵に描いたような修学旅行生だったねといいながら
おやじ声になった甥っ子の成長に年月の経つことの速さに驚きです

お兄ちゃんのときもそうだったのですが
岩手県の高校は12月が修学旅行のようです
ちょっと珍しい気もしますが、もう紅葉は終わっているでしょうね

トラプントのバック、やっとキルティングが終わりました
後はバックに仕立てます
持ち手に迷っています

2010年12月8日水曜日

忘年会

今日は心斎橋で忘年会でした

今日の会は新入りなので、お座敷で緊張しながら、それでも年配の人の中で
ゆったり、しっとり色々お話しを聞かせてもらって
凄いナーと刺激をもらいながらおいしいお料理を頂いてきました

今はちょっと得をしています
一番年が若いし、新入りだし
何でも聞けるからです(かなりあつかましい甘えでしょうか?)

「これって何ですか?」「これどうするんですか?」「これは何処で買えますか?」などなど・・・・・
面倒くさがらないで、気持ちよく教えてもらって、新しく知ることばかりで、
何時までもそれではいけないでしょうが、赤ちゃんに刺激を与えたとき
脳みそにしわが増えていって表面積が増えるような、そんな気がします

それにそれを生かさないといけませんが・・・

難波までブラブラ歩き、久々に御堂筋の賑わいを感じながら難波の駅で
皆さんとお別れしました
皆さんと一緒だったので主人に何かと思っていたのですが、何も買えずじまい
たまには、娘たちが幼稚園の頃、おばあちゃんのところにお泊りに行った時、
ここぞと二人で出かけた、夜の街もいいかなぁ^と思いながら帰ってきました

帰って主人に、「何食べてきたん?」と聞くと
「カップめん買ってきて食った」というではありませんか
あらまぁ、私だけご馳走食べてきて気が引けること

今黙々とキルティングに励んでいます
バックにする予定ですが、出来たらお披露目します

2010年12月5日日曜日

どったりしたポーチ

ゆずのことに夢中でこのことのブログUPを忘れていました

どったりしたポーチが完成です

今回はピースで作りましたが、アップリケでも
キルトだけでもOKだと思います

今私はピンク系のリバティでもう一つ作っています
飴ちゃん袋にする予定です

いつも「飴食べ」とタイミングよく出してもらって
いろんな方から頂いてばかり・・
私はといえば、出すタイミングが下手で、いつもそのまま持って帰ってきてしまいます
何とか、小道具をと考えたのが飴チャン袋なんです

問題はそこでは無いような気もしますが・・・・笑

おいしく出来ました

柑橘の香りが好きで、レモン、らいむ、すだち、この間は青いシークァーサー
などなど、レンジの掃除に使ったり
ドレッシングにしたり
オイルにつけたりあれこれよく使うのですが、
先日、実家のご近所のおっちゃんから、5㌔のダンボールにいっぱいのゆずをもらいました
大根なますにしたり、お風呂につけたり・・・・・
保存食にもなにか?

最初はポン酢にしようと思ったのですが
昆布は舞鶴の行商のおばちゃんに買ういい昆布があるのですが
(と言っても実家でもらってきてます・・・)
かつおw買いに行くのも・・・・
結局ジャムにすることにしました
グラニュー糖ならいつものスーパーですぐ買えますから

まずは表の皮を薄く綿の部分が入らないようにむき、細かく千切りにします
それを5回湯こぼしします
これを邪魔くさがって回数を減らすと、苦く子供から拒否されてしまいますから

綿の部分と種はペクチンをとってとろみを付けたいので
湯がきこして汁だけおきます

実の部分は目の細かい布巾で汁を絞ります
ジューサだとおろおろと中袋がはいる気がします

皮、ペクチン汁、実の果汁を合わせ、ことこと半日
間間に何回にも分けてグラニュー糖を入れます
以前最初に入れて皮が柔らかくならなくて往生しました
(そういえば黒豆も一度に砂糖を入れるとかんかんになりますよね)

結果、5キロ箱ほぼいっぱいのゆずが、200グラムの瓶3個になってしまいました

でもm昨日帰ってきた主人が、帰るなり「いいかおり~~」と叫んでいました
今日もまな板にしみこんだ香りから、台所では香ってきていました

でお味なんですが、
今朝パンにつけて食べましたが、自画自賛、おいしかったです
大満足


おっちゃんとこと、実家と、あっという間になくなってしまいますが、
ちょっと自信を持って持っていきます