2021年1月29日金曜日

春の話題が嬉しいです。

昨日は自宅のレッスンでした。
南向きの部屋なので、ポカポカ、エアコンを途中で切らないと、ゆでダコ顔になっちゃいそう!(^o^;)
と言いながら、やっぱり暖かいのがいいや、としみじみ。
今朝のニュースでは大分県のふきのとうの話題でした。
冬と一緒にコロナも去ってくれるといいんですけどね。

写真は自宅生徒さんたちのさくひんです。

2021年1月26日火曜日

柚子の樹から温州ミカンが

みかんの収穫をしました。
もう5年になるでしょうか、大雪で何十時間も碓氷峠で車が立ち往生したあの年、群馬にお母さんの介護で帰国していた友達が送ってくれたタネを、実生して育てたモノです。
何本も発芽して、5鉢だけ残し、2鉢は実家へ、3鉢は育てていたんですが、大きくなり過ぎて、身をつけていた1鉢だけを残し、また実家へ持っていき、地べたに植えてもらいました。
柚子だよ!ともらったので、18年は身をつけないと思っていたら、
早、身をつけたんです。
今年はレモンの花が全て落ちてしまい、がっかりしていた主人が、身をつけたと喜んでいたんです。
すごい棘もあるし、柚子だと思っていたんですが、どうもゆずの形ではなくみかんです。
鳥がつき始めたので収穫をして食べてみたらやっぱり温州ミカンです。
友達が調べると、みかんにも棘があると………
やっぱりみかんのようです。
いづれにしても、実をつけてくれたのは嬉しくて……
もうちょっとしたら、今度は金柑の収穫をします。

2021年1月20日水曜日

きらりのクラス決行します。

コロナのワクチン接種が始まりますね。
本当に待ち焦がれていたんですが、
医療従事者である娘の婚約者から娘に、連絡が来ました。
「ワクチン受けても良いか?」と連絡が来ました。
副作用のことを聞いているだけに複雑で、ネット検索したら、しんどい思いしてるのに、おれたちは実験代か?とぼやくドクターもありました。
娘の婚約者は受ける方へ決心していってきてるようなので、よき方向へ進むことだけ信じるしかないです。

さて、お稽古のことです。
宝塚のミシンクラスは、1月は休みにしました。というのは、県をまたいで、電車の乗り継ぎで来ていただいている方が多いからです。
東大阪のクラスは、市の施設からの連絡で、部屋の定員の半分の人数と飲食の禁止、ということで閉館にはならないようです。
ずいぶん迷いましたが決行します。
そこでお願いです。
感染者の多いこの時期は不織布のマスクでお越しください。
感染リスクが軽減されるようです。
マスク、手洗い、うがい、朗らかに!
うふふ、これは娘のフィアンセの受け売りです。

2021年1月4日月曜日

大切にしたい

このお正月飾りは、18年前だったでしょうか、私のクラスに生徒さんが新規ご入会いただいた年にいただいたものです。
とても大切にしているものです。
20年近くクラスに通ってくださってる生徒さんがたくさん、事情でクラスの場所が変わっても一緒にきてくださった方々、そして何よりお世話いただいて教室を続けさせて頂けてる方、心から感謝して今年も楽しくやっていきたいと思っております。

2021年1月2日土曜日

明けましておめでとうございます。

昨年は本当にコロナに生活を一変された1年でしたね。
今年は、動画のようになると良いですね。
カナダのお友達が送ってくれた動画をシェアさせてもらいます。

今年のお正月は、年末の引っ越しもあって、段ボールに囲まれたままのお正月になってしまいました。それでも台所を一番に片づけ、おせちの真似事は出来たので、お正月気分は味わえました。
ただ、年賀状なんですが、引っ越しに伴ってコンピューターを新しくした折、筆王のクラウドに預けたファイルが壊れてしまって、10年以上入力して使っていた住所録が飛んでしまい、年賀状が間に合いませんでした。
近々新住所の葉書を送らせていただきます。

明日からまた片付け始めます。
2階の10畳の間は教室用にもらいました。
今度はリビングでの教室とは違ってミシンも出しっぱでok、隣は児童公園で、ちょっと賑やかでも大丈夫そう!楽しく出来たらと思っています。

今年も本当にどうかよろしくお願いいたします。