2018年3月18日日曜日

嬉しい、お言伝て

昨日、船場店さんにいかせて貰ったら、スタッフさんから、先月1dayレッスンに来ていただいた方から、さらに何個か作ったよと❗写真を手渡していただきました

あとで聞くと、あのプレスドキルトのテクニックを使って、着物の生地などでも10個作っていただいたとか、本当にテクニック身に付けていただけて良かったです
是非、またご参加くださいね

東大阪の方々、4月にはキットを組んでおきます
お楽しみに❗

鍋つかみ❗じゃなくてキッチングローヴです

と鍋敷きじゃなく、ポットホルダーです
と、いいながら、始まった1ディレッスンです

自由にデコレーションするパーツを選んだり、糸を選んだり、今回は超豊富に含まれている刺繍ステッチを自由に使っていただいてのレッスンにしました
ちょっと思案の時間が長くて、終了時間が迫っちゃって焦っちゃいましたが

でも楽しんで作っていただけたようで良かったです

着実に仕上がってますてます

すいません
木曜日の自宅クラスの方々の作品、今頃です

妥協のない形で、綺麗に完成されて持って来ていただいています
上の作品
Mrさんの作品です
まあるいバックなんですが、プレゼントが惜しくなって来ちゃったなぁ、っておっしゃってました
わかります

中の作品
同じくMrさんの作品です
これも、お仲間さんが集まった時用のプレゼントだとか
こんな凝った作品本当に喜ばれますね

下の作品
Ymさんの作品です
途中、出産子育てを得ての完成です
素敵👍🏻

2018年3月12日月曜日

輝いてる人たち

昨日日曜日は丹波篠山今田町へ母と行ってきました
ミシンクラスのMさんが、舞台に立たれるとのこと、クラスに入っていただいた時から私の実家とすぐ近くの方だと、
人のご縁って不思議って思ってたんですが、
今回その話を聞いた時から、母と伺おうと楽しみにしていました
題材は松竹新喜劇の「えくぼ」いつも済んだ声で静かにおしゃべりされるMさんが
迫力満点、食堂のおばちゃんを演じてられたんですが、母と上手いなぁ、を連発
どこかキラッと光る感じを持たれてる方で、そうか、こう言う顔も持たれたるからなんだと、感動して帰ってきました

帰ってお土産話をしている時、Kさんからもラインが✌️
名古屋ウィメンズマラソンで完走されたとのこと
先日の京都に引き続き、なんですもの、本当凄いですね

なんだかパワーもらい話ばかりでしょう

私もとにかく寒さが苦手で、気分まで落ち込んじゃって辛い冬だったんですが、お水取りも終わります
私も冬眠から覚めて動き出さなくちゃ

写真下は、腹ごしらえにと、行った山の中の10割そば屋さんです
丁寧に一人づつかいてくれるので、3時間待ちの時もあるんですが、これからお芝居行くんです、というと急いでくださって、
今度はゆっくり食べにきてくださいねと気持ち良く送ってくださいました
細い麺でもだしも最高に優しく、母もいたく気に入って、今度は父親も一緒に連れてきてとのこと、
弟も噂で行ったようですが、金土日曜日しか営業してなくて、ありつけなかったようです
母も冬ごもりストレス発散できたようで、いい1日になりました

2018年3月6日火曜日

お雛様にしょうのうを

女の子が二人もいるのに、お雛様は天袋で眠ってもらったまま❗
親王様だけそばにおいて、他の官女様たちは実家の蔵で眠ったままになっています。

そもそも私の責任で、リビングは渡しのキルトで占領、布埃の凄いこと、お雛様に埃が飛びそうで気づかいの大きくて、いつの間にか

でも今年は樟脳だけでも!👍

そして、いただいた上品なお菓子を頂きながら、ゆっくりあれこれ、あれこれ、娘たちと話をすることができました

2018年3月3日土曜日

ベランダの掃除をしました🌱

冬の間、億劫になっていたベランダの掃除をしました
せっかく身をつけた金柑は、いくら鳥よけのネットをかけても、どこからか入って、綺麗にタネだけを残して食べています
一緒に糞も😩
茶色くなった葉っぱも綺麗に取り除いて、やっと冬が終わりましたね

写真は、Ykさんの作品です
細かいピースも綺麗につながれていますね
可愛い😍

それから、2枚目の写真は、超美味しいキムチを頂きました
何時もキムチが食べたくなったら鶴橋まで足を運ぶ話をしていたら、東大阪に美味しいところがあるよと、わざわざ買ってきてくださいました
1年ソウルで暮らした娘が、コクがあって美味しい😘日本に帰ってからやっとありつけた味やわぁ、
これは、そのままいただくのが、一番だねと、美味しさと一緒に、食欲まで頂きました
私も最初キムチを食べ始めた頃はちびりちびりと頂いていたんですが、根っこの方は、お母さん用、と譲ってもらっていたのが、
最近では葉先も、それに大量にパクパク、本当に美味しく頂きました